忍者ブログ
北海道の投げ釣りの釣日記 釣会の大会結果やプライベート釣行などの記録として公開していきます。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
今年の冬は全く釣りもせず三脚2本作っただけで完全休養 一冬ゴロゴロ
行きたい気持ちは有るんだけど行こうと思えば冬の嵐で断念
その後は新年会やら役員会やらであっという間に始竿会 でバス当番
ここ数年この感じ 皆さんをそれぞれの釣り場に降ろしてから
取り合えず時期も早いのでホッケを揃えやすい所で いつもの湯の尻岬
バケツに水を汲むとかなりの冷たさで暗いうちはホッケらしきアタリは
有るものの喰いこみなし こういう時は先にアブラコやソイなんかが先に
釣れてくれて とりあえず嫁さんゲットです。その後夜明けとともに
ホッケが喰い出して入れ食いに 今年は平均に型が良く40cmクラスが
多かったです。バス当番だしあんまり期待しないで上がってみたら
なんとラッキー3位入賞久々バッチでした。
優勝は三上さん舟隠し2位は越智君 相泊


PR
皆様新年明けましておめでとうございます。今年も釣り頑張りましょう。
昨年から後半書き込みしてませんでしたが10月から12月まで毎週の様に
釣りに出かけていましたがどこに行っても魚が沢山釣れていい年でした。
あっという間に年があけてました。未だにコマイやカジカが釣れまくってる
みたいですが
そんなで岩見沢軍団の新年会です。

熊本料理のお店で美味しいモツ鍋いただきました。
皆さん今年もなまら釣り頑張るそうです。笑

軽量アルミ 立ちこみ三脚研磨タイプ 在庫あります。
常時製作はしていますがハンドメイドですので御時間いただきます。

Ys,fishing garage 山崎迄 tel 090-8706-6738
今週は日曜に少し出番なんで土曜に少しだけ竿出しに行ってきました。
海は波一枚でイイ感じでした。3時くらいから竿出したんですけど
反応無しです。のんびり夕日を眺めてアタリを待ってました。
綺麗な夕日です。

すると先週も沢山釣れた 奴が来ました。

離れたとこの釣人も釣り上げていました。
まあ嬉しいお土産ですけど
この後はいい型のカンカイが釣れだしてにぎやかになったんですが
九時ころアタリも一段落したようなので竿をたたんで帰宅
夜中に魚整理して爆睡
来週はどうするか?天気しだいですけど


先週は台風のおかげで釣り大会も中止になって暇してたんで
今一度苫小牧にハモ釣 釣り場に早くについていい天気の中
のんびり竿をだして日が暮れだした頃 ポツリポツリとアタリが
出だすんですが、今日にかぎって型が今一で活性が悪い感じ
江戸前サイズがほとんど 最後に78センチ一本ジョージア級
この後タカノハカレイを釣りに日高に向かう為7匹釣って
10時頃竿をたたみました。
走りながらポイントを見て回るもどこもかしこも満員御礼
まぁ人気な場所は込むのもわかりますが マナーがねぇ
とんでもないのが多いです最近 一人で竿3本位でしょ普通
ワンドを一人で竿20本くらい出して占領 してました。
なんか大昔の鮭釣りの場所取り風景が蘇りました笑
そんなでふだんはやりそうもない場所見っけて2人で入りました。
車が近くで焼肉がしやすく歩いて近い なんていい条件
で決めました。
暗いうちは型の良いカンカイが沢山釣れました。
夜が明けてきたのでカレイ釣りに切り替えて まもなくクロガシラ
とタカノハのダブル その後もぽつぽつ釣れる
みんな40cm位の良型 焼肉休憩中にまた釣れだしその後
大型タカノハ連発 &8本足も連発 最後に竿巻いたら大きな軟体動物
もう一匹追加 爆釣というか激釣  笑
なんとなくノリで入った場所なんですけど今後暫らく通いそうです。

自作のアルミ製立ちこみ三脚 なかなかイイ感じです。
日曜は台風来るみたいだし行くなら今だと思い急遽突撃
最近一人で釣り行くの多いんで慣れてきた
ていうか楽 辞め時自由だし去年から行きだしたアナゴ釣り
なんかはまってる あの強烈な引きと美味さにやられたか?
釣りに行っていまだ坊主はない 必ず釣れる
今回もまだ明るいうちに到着ゆっくり仕度して投げ終わると
いきなり竿が飛んでった 70センチ超えのぶっとい奴
このクラスになるとリールも厳しい感じ 潮まわりがいいせいなのか
このあと忙しく釣れ続き三時間もしたら餌が底をついてきたので
終了。大型連発の数釣りでした。小さいのはリリースしました。
キープは20匹程度リリースサイズは10匹
今年はまだまだいけそうです。

65センチから75センチ位あります。美味です。

自分作成のオリジナル三脚に市販の餌箱が簡単に取り付け出来ました。
同じ三脚持っている人マネするように笑

裏面 少しだけ切れ込みを深くするとバッチリですよ

虫エサなんか最高に使いやすいです。
天気もいいようなので行ってきました。なんぼか釣れているようです。
北海道ではハモ釣って言ってますけど 穴子さんです。釣って楽しく
食しておいしい魚です。
夕方めがけて一人で行ってきました。先客は誰も居ません
竿出してすぐに型ものがきました。その後小さいのが何匹か釣れて
しばしアタリ無し 12時位までがピークでコンスタンスに釣れ続け
二桁超え 近場には釣られて居ないのか全部遠投でした。
夜明け前に帰宅魚を捌いて煮穴子にして睡眠
起きて朝一で穴子丼 まあ10時だから昼も兼ねてか?ふわふわトロトロ
です。

このあとも釣れ続いて面白かったです。
朝から劇ウマ穴子丼でした。夕方までおなか持ちました 笑
朝から雨模様だったけど昼になって天気のほうが回復?
なんかイイ感じ そんなで苫小牧まで穴子さんを釣りに出かけ
ました。
夕マズメから12時くらいまで頑張る予定
結構釣り人います みんな穴子さん狙い?
薄暗くなってきても一向にあたりが無い
いつもこんなだったか?打ち返そうとリールを巻いたら
良型の穴子さん付いてました。引きを見せて欲しかったです。
その後遠投に小穴子
11時までアタリなし 先客もみんな引き上げました。
久々一本 その後上がり間際に竿先が突き刺さりジョージアの
ロング缶級の金色穴子ゲットで終了

みなさん煮穴子になりました。
ちなみに大きい奴 75センチありました。
先週あれだけ釣れたので まだ居るだろうと今週も出かけてみました。
同じく夕マズメから竿を出します。しかし全然アタリが無いです。
先週 釣り切ったか?まさかねぇ あれだけ釣れたカワカレイもこない
一週間で夏枯れみたいです。そんなでもっと奥まで走ることにしました。
と言う事で気が付いたら襟裳 ここまで来たらなんか釣れるでしょ
港で竿を出しました。

暗いうちから釣れだしました。忙しかったです。

この後 帰り道 竿を出しながら帰りましたがやはり夏枯れですね どこもダメでした。
まあどこかにはたまってるんでしょうけど。
今回もそこそこの大漁でした。
ここ近年北海道も天候が悪く梅雨のような状態が続き各地に被害をもたらすようになって
先が思いやられます。西日本の方たちは洪水で大変ですし 北海道はやっと落ち着いたようで
そんなで久しぶりに行ってきました。
カンカイが沢山釣れているそうでついでにカレイが釣れればいいなみたいな感じで
様似方面 夕マズメで鵜苫漁港に行きました。暗くなるまでがんばりましたが
ドンコのドンちゃんが大漁で耐え切れず浦河港へ移動 鏡のような海でしたが
ポツポツとカンカイが釣れだします。その後夜明けも近くなってきたので
タカノハ狙いで移動することになり 厚賀方面へ行くも海の濁りがいまだ取れていないので
濁りを見ながら静内方面に移動 濁りが薄くなってる適当な所で竿を出しました。

いきなり入れ食いになりました。かなりカワカレイも交じりましたが良型のクロガシラ
とカンカイが3時間ほど釣れっぱなしでした。撒餌って凄いっすね 笑

40㎝のタカノハもきました。
そろそろ時期なんでちょっと襟裳まで足をのばして遊びに行ってきました。
いつもはもう一週あとくらいからがいいんですけど来週は釣大会があるんで
様子見に 漁港で竿出して遊んで来ました。
カンカイ釣れると嬉しいんですがたまに泳いでるのが見えるんですけど
かかってはきませんでした。一晩中カワカレイの猛攻に合ってきました。笑
凄まじい数がいます。
針数付きます。
                       
土曜日の朝 市内の運動会の花火の連発で早朝六時に起こされる、
天気最高 釣り日和  いつもなら6月中旬に出かける羽幌釣行
今年は留萌でもう豆イカが釣れてる情報
なら 羽幌でも釣れるんでないかいって言うことで行くことにした。
留萌港あちこち見て回っても釣り人はいるけど釣れてる感無し
羽幌まで行くことに いつもの通り防波堤の先端の方まで釣れた
イカの墨の跡探しながら歩く そんなに多くはないけど釣れた跡ある
なんか期待  暗いうちは投げ竿でアカハラやらカンカイ ホッケ カレイ
飽きない程度に釣れてきます。
この時期にしてはいいカンカイです。夜が明けても釣れてました。
カンカイメインでもいい感じです。
ピーカン なまら天気いいんでないかい

タコと格闘中 上がりませんでした。
残念 食べたかった


最後に釣れました。大きいです。クロちゃん
私は豆イカに専念しとりました。70匹程度でした。まあまあです 
結構いい型でした。
日本海3連戦の最終回大きなアカハラか根魚っていうところですが意外と暗いうちは魚の食いが悪く
アカハラ釣りの方たちは苦労したようですが 夜明けとともに食いが立った様で見事な釣果でした
磯場に入釣した方たちも毎週の時化で魚が釣られていなかったのか根魚の大漁で高得点の続出でした。

連休中出かければ人混みと渋滞に合うし 特別何することもなく家で草刈りしたり家庭菜園の準備したりと暇をもてあましてたので田舎の昭和感ありありの温泉に行ってきました。

 経営者は代わったようですが山の中にぽつりと一軒ある小さな温泉旅館 合鴨鍋昔から名物

 丁度 桜の花も咲きだしていていい感じです。入館料500円 お風呂は内風呂 1 露店 1 サウナ
行った時は自分の外お客さん一人だけほぼ貸し切りです。上がった後 大広間で寝転がれます二時間ほどゆっくりして帰ってきました 。




2週間前に湯の尻で釣って干しておいたみりん漬けのホッケを燻製してみました。 燻製器無いので段ボール箱に焼肉の網で棚にして 今は珍しい電機コンロ 電熱線のやつ 昭和30年代~40年代みんなこれでインスタントラーメン食べてました。熱源はこれで リンゴのチップ入れて燻します。
中は網で三段階

こんな感じ コンロにチップ

いい感じに色付きました。完成です。
2回目 天気は良さげですが以外と波が高そうで厳しい感じです。向かう途中手前は波は無いですが島牧辺りから結構な時化 熊石~元和 何とか釣りが出来るかな?ぐらい 今回写真は後日のせますけど みんな上手いこと時化を交わして結構な釣果でした。 私はシビノ岬で竿を出しましたが朝まで魚いませんでした。夜が明けてからポツポツとロ-ソクホッケ  ホッケはもう時期終わりって感じです 。

名人会第1回例会 太櫓川~湯の尻 あいにくの雨予報ですが
バス当番私と篠しのですからなんとかなります。
今回雨を呼ぶ たたり神が怪我の為不参加ですから 笑
やはり今回アカハラ組が上位 3位に日昼部
平磯組は釣れてる所と駄目な所色々です。
気温はさほど下がってはいないものの水温は非常に冷たく
海は透明度が高い状態で釣れる気がしません。
帰りに山側を見ながら行くと砂防ダムが沢山有るのですが
どれも大量の水が吹き出ていました。
暗いうちはあたりらしいあたりも無く アブラコ2匹と
カジカ1匹 夜が明けだす頃からホッケが喰いだして
入れ食い状態 今年のホッケは型が良く
40cm前後の良型がアベレージサイズです。
頭はねて50匹ほど持って帰ってきました。
予報に反して雨も上がって海は凪 魚は大漁
帰りの審査も濡れずに出来たしいい釣りでした。




今年初めての釣りに四人で行ってきました。毎年恒例の積丹釣行でしたが行ってみると波が高く島牧方面に変更することに
波と風を見ながらの釣場所探し  以外と時化で竿を出すところありません。 なので釣り人はマス狙いのルアーマンばかり 岩場は何処も波かぶりまくってるので波の来ない千走港防波堤にしました。
到着後身支度を済ませて今年の第一投 早速竿先を揺らせてくれたのはカレイでした。

このあともカレイ ソイやガヤ アブラコ ホッケと飽きない程度に釣れますが雨が振り出し一時車に戻って休憩

雨上がりの朝ピ-カンこの後 良型ホッケが入れ食いになりました。

私の魚達

五十嵐君の釣果
あとの二人も爆釣
この時期にこれだけの魚が出るのは久々でした。夜のカレイは不思議  昨年あまり釣れてなかったホッケは今年良型が期待出来ますね。

脩平君~頂いたPC HDDイカれてたんで 最近主流のSSDっていう奴に取っ替えてOS入れなおしてみました。

これダメな奴です

これに替えます 大きなUSBメディアみたいなもんですなぁ 機械的ロス無いんですこれ

交換して

OS入れて完成
電源入れて10秒で立ち上がり
サクサクです  

バッチリ復活です
釣り会も終わって暇してたんで船のお誘いです
この時期ソイが結構いいそうなので行ってきました

全てマゾイです。ガヤは大きいです 良型アブラコも
釣り人カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/06 すが]
[06/04 由川哲也]
[06/04 由川哲也]
[11/08 しの兄]
[06/25 はちがら]
プロフィール
HN:
はちがらboy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  yz.fishing garage 北の釣行記 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]