北海道の投げ釣りの釣日記 釣会の大会結果やプライベート釣行などの記録として公開していきます。
昨年中番からサボロー君になってしまいまして申し訳ない次第です。
まあ釣りはボチボチやってたんですけどここ一年なんやかんやで調子も今一で
そんな中 かねてから考案していた三脚を去年の秋から製作開始
最近やっとクオリティーも上がってきたんでアップしてみます。
三脚の脚とアーム部は一応耐海水性に強いとされているアルミ材を使用しています。
普通にホームセンターの材料は肉が薄く腐食しやすいです。
自分で試作品を半年ほどワザと手入れ無しで使ってみましたがそれ程 塩で足が抜けなくなるとか
無かったです でも表面が白くなったりしますから釣りから帰ってきたらたまに洗った
ほうが長持ちしますよね
稼動部分は旋盤やフライス盤を使って アルミの丸棒からの削りだしで部品を製作
荷重のかかる足の付け根や竿うけの首の部分やアルミでは加工が難しい所はステンレス材を
使ってみました。
竿受けのアームは互い違いにはなりません
アームはスライドさせてフックにかけて固定するようにしてみました。
ハイシートの竿で立ちこみ仕様にしてもリールは楽々
竿尻受けはこんな感じ
三脚の中脚はアルミ材で先端にステンレスのピンを滑り止めで埋め込んであります。
中足を伸ばさなければ撒き餌バッカンに入れて結構な重量まで耐えます。
今までステンレス製の 丈夫ではありますが筋トレ出来そうな重さの三脚に近い釣りが
出来る事を前提に作ってみました。かなり移動が楽です
すでに5脚ほど頼まれて作りましたが作る度に少しずついい方向に変わって行くんですよね 笑
これが最終型かな?
まあ釣りはボチボチやってたんですけどここ一年なんやかんやで調子も今一で
そんな中 かねてから考案していた三脚を去年の秋から製作開始
最近やっとクオリティーも上がってきたんでアップしてみます。
三脚の脚とアーム部は一応耐海水性に強いとされているアルミ材を使用しています。
普通にホームセンターの材料は肉が薄く腐食しやすいです。
自分で試作品を半年ほどワザと手入れ無しで使ってみましたがそれ程 塩で足が抜けなくなるとか
無かったです でも表面が白くなったりしますから釣りから帰ってきたらたまに洗った
ほうが長持ちしますよね
稼動部分は旋盤やフライス盤を使って アルミの丸棒からの削りだしで部品を製作
荷重のかかる足の付け根や竿うけの首の部分やアルミでは加工が難しい所はステンレス材を
使ってみました。
竿受けのアームは互い違いにはなりません
アームはスライドさせてフックにかけて固定するようにしてみました。
ハイシートの竿で立ちこみ仕様にしてもリールは楽々
竿尻受けはこんな感じ
三脚の中脚はアルミ材で先端にステンレスのピンを滑り止めで埋め込んであります。
中足を伸ばさなければ撒き餌バッカンに入れて結構な重量まで耐えます。
今までステンレス製の 丈夫ではありますが筋トレ出来そうな重さの三脚に近い釣りが
出来る事を前提に作ってみました。かなり移動が楽です
すでに5脚ほど頼まれて作りましたが作る度に少しずついい方向に変わって行くんですよね 笑
これが最終型かな?
PR
この記事にコメントする
釣り人カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/01)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(01/05)
プロフィール
HN:
はちがらboy
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
P R