忍者ブログ
北海道の投げ釣りの釣日記 釣会の大会結果やプライベート釣行などの記録として公開していきます。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
磯釣りも夏枯れで釣れないので 余市から船で沖の深場に行ってきました
水深150m 鱈やホッケの良型が結構あがりました


PR
今もダイワのベイシアを使っていますが古いのが3機手に入ったのでバラシて洗浄 ベアリング交換と
グリスアップ 最後は再塗装してみようかと

非常に汚い状態です

完全分解 洗浄 摩耗確認 


再塗装 組付け

完成 完璧です
今年初の襟裳の大会です。海水温はいまだ上がってはいないので期待はしてないけどそこそこ釣れてる情報は入ってきてます。まあ居る所には固まっているし居ない所抜かれている所はハズレくじ
天気の予報は風が強まるだの雨が降るだのとなってはいたものの風は弱まり雨は降らずに晴天になる これで釣れれば言う事なし しかしアブラコの居る所にはいいカジカが出ないしアブラコの居ない所にはカジカばかりが沢山釣れる 優勝は山本君 重量14キロ半で2300点超え二位は森田君同じく2300点超え二人とも東歌別に入っての入賞となった 三位は岸君
優勝の山本君はアブラコの大型をきちんと揃えて14キロ超えではあったがカジカが30センチ台と小さくそこそこのカジカなら2500点の大台は確実なだけにおしい まあ優勝だから良いんですけど 今後の高得点が期待できそうです
二位の森田さんはカジカの46センチ超とアブラコも大型しかしアブラコを揃えきれず二位に泣いた 嫁婿ともに大きいのに非常におしい 今回山本君は入会しての初優勝 おめでとうございます。
豆イカ釣りにはまだ少々早いのですが餌にするアカハラ釣もかねてカレイ狙いで一路羽幌港まで あわよ良くば豆イカも 着いて早速釣り開始 アカハラは順調に釣れるけどカレイはアタリなし
夜が明けてポツポツ釣れだし結構なクロガシラも数枚釣れました。豆イカは姿も無し
羽幌釣行2週目 五十嵐君と行く 先週と内容はほぼ同じで豆イカはいまだ釣れていない
カレイも港内は良型クロガシラ 外海側で良い型のマカレイが釣れていました。
この日はあちこち雨模様でしたが羽幌はピーカンで暖かく防波堤で爆睡してました。

帰りに滝川の瀧そばによって食べました。久しぶりです。


6月4日 羽幌3週目しつこく通いますでもずっと雨が降っています今日は4人の内誰か雨降らす族が居ます 私 と越智君と今日は来てない五十嵐君 以外の誰かです 笑 きっとY本君?
雨の中二人はアカハラ釣り他は爆睡 帰り留萌港で竿出してカレイ何枚か釣りました。
その後留萌で以前見つけた美味しいネパールカレーのお店で食べました。



なまら美味し 最近深川にも出店したそうな?人気なんですね
来週は襟裳で大会です。

手前はかなりの風と波で苦戦したみたいです奥のほうは風をかわしたところの人は案外波も無く釣りにはなりました。ホッケは今年あまり良くないです 釣れれば型は非常に良いんですけど

優勝木村さん金子 2位竿道会山田さん 3位福原さん茶屋 です。
知人の紹介で船を持っている方に乗せてもらいました。 雨予報でしたが何とかもちました。 釣れる魚はみな良型でイシモチ マガレイ 宗八40センチ連発でした。

あちこちで釣れてない情報が聴こえて来る中 今年の大会が始まりました。雨にはあたらない感じですが風が強い感じ  私は須築に入ってそこそこ釣れました。ホッケ入って来てますが魚の喰いは全体的に渋い感じ  平磯全滅かと思いきや釣れてる所は良い魚持ってきてました。上位は茂岩岬に行った人達でした。  
私の魚です。

優勝 福原さん二位 三上さん 三位 お客さんで太田さん
最近少し温かくなって来たので三脚作り始めました。今んとこ2脚在庫しております。どなたかいりませんか?✴
前回こけたので今回は近間の積丹 土曜の午前中に出発現地には2時到着
釣り場には3時頃着いて竿を出しました。暗くなるまでなぁんにもアタリ無し
そんなでこんな綺麗な夕日です
このあと暗くなってから少しづつ釣れだしアブラコ ソイ ガヤ ホッケ
ホッケは明け方に少し釣れた程度で今だ時期尚早 あの大忙しの入れ食いはいつに?
一人分の釣果 ホッケ少なし アブラコ大漁です

久しぶりの書き込みです。
今年は真面目にアップして行こうと思います。
さて 最近やっと春っぽい感じになって来たので、様子見に行って来ました。天気はバッチリ波もバッチリ  魚の情報はなんも無し  私としては魚より去年の今頃つれまくっていた ヤリイカが気になっていましたので 北桧山まで行って来ました。
3時頃太田港到着 風が気になるのであちこち見て回っているうちに熊石港まで行ってしまった
夕マズメ~竿出して三人でコカジカ入れ食いマゾイ数匹ホッケは無し   その後竿畳んでイカの情報収集 へ久遠漁港まで  外防波堤に数人イカ釣りが居ましたがまだあんまり釣れてないのかな?確認出来ず  太田港に移動  釣り人1人  既に5杯ほどヤリイカを上げていた  暫し釣りを拝見させて頂くと順調に釣り上げる   イカ名人である❗ その後名人にイカの釣りかたについていろいろとレクチャ-を受けて仮眠
名人大変勉強させて頂きました
時期的には最高なんですがあいにくの天候 雨と風ウネリに波
雨は思ったよりは酷くなく風も我慢できないほどでも無いですが
ウネリと波で底荒れが酷く打つ場所が無かったです。
波が無い場所をワンポイントで釣歩いて子カジカ拾ってました。
上位入賞者は東洋で優勝の畑瀬さん2位と3位売店裏で川村さんと
小西さん 
優勝 畑瀬 アブラコ48cmカジカ38,8cm 重量 12,05kg 2073点
2位  川村 アブラコ48,6cmカジカ 37cm 重量 10,75kg 1931点
3位  小西 アブラコ46,1cmカジカ 35cm 重量 10,40kg 1851点
身長 平野 アブラコ 50,5cm


10日夜毎年恒例の羽幌港へのカレイ釣りに6名で出発
若干風は有るものの曇ってはいるが波も無くいい感じです。
私はと言うとここ数年カレイ釣りそっちのけでマメイカ釣りに
はまっとります。
暗いうちから頑張りましたが4ハイどまり
明け方続々とイカ釣りの方たちがやってきて物凄い勢いで入れ食いに
私もその中に混じって2時間程で100パイほど釣りました。大漁です
日中は食いも止まりポッポッですが掛かります。
今年はカレイがあまり釣れませんでした。型のいいクロが数枚マカレイ一枚
カワガレイ多数アカハラ大勢 来週くらいがベストな感じでしょうか?
釣れれば型がいいんですけどねぇ


今年も襟裳の季節が始まります。なんか雨もギリ上がったみたいで
波もなんとかなりそうでイイ感じです。潮が引くのが遅いので今日は11時上がり
しっかり粘れます 私がいつものとこで竿を出してると 着いて満潮になるので
結構な勢いで潮が込んできます それと一緒にカジカも結構イイ感じ
隣の人なんか暗いうちからアブラコ50cmなんか来たりして そのまた隣の人にも
52cmのアブラコ 潮待ちでなんじゃこりゃですよ? 私には来ない・・・
優勝 山崎 栄 2452点 坂岸 2位 三上義夫 2403点 横間 
3位 平野元嗣 2393点 菊水

岩場に出てから結構釣れました。16位まで2000点超えで 重量が10キロ~ 15キロ以上
釣ってる人が大勢です。
襟裳の魚がだいぶ減ったみたいです。笑

身長優勝 アブラコ 54cm


ゴールデンウィークから引っ張っての釣り大会 あんたまだ遊び足りないのと
お母ちゃんに軽く皮肉られながらも釣りにいくこの根性 自分を褒めてあげたい
まぁ私のスケジュールを無視して勝手に連休になっているだけなんで仕方がナイのです 笑
今回は全道大会の支部予選も兼ねているので1魚種の10匹重量です。
この日はあいにくの時化でほとんどまともに竿を出す所がなくて
各漁港に入った人が結構いたみたいですが やはり上位は大波に向かって
ぎりぎりのとこで頑張ってきた人が釣って来ましたねぇ
優勝 三上義夫 1115点 床丹 2位 逢坂守一 1061点 3位 森田正実 824点 床丹
身長優勝 三上義夫 アブラコ 49cm



暫らく 書けてなくてもうしわけないっす。
遅ればせながら大会報告です。
暫らくぶりの江差方面遠征です。やっぱ札幌からでも遠いっすねぇ
時間がかかるから着いても夜明けが早い 帰りがまた時間がかかるから
釣る時間が短い なので必死に打ちまくる  で帰りバスで爆睡 
まあ結構釣れました 日本海でこの時期この成績はイイ感じです。
優勝 越智靖基 2041点 大崎 2位 渡辺英二 1979点 扇石
3位 五十嵐正人 1890点 スネコ
 

身長 アブラコ 55.4cm


ようやく今年も始まりました。今回は名人会の始竿会と南支部の
予選会を兼ねています。
釣り場範囲は久遠港~熊石港までです。
予報では結構風が強いとのことで奥の方の釣り場に入った方は
苦労したようです。
全体的にはかなりイイ感じで釣れています。
ホッケは型ぞろいだしアブラコもそこそこカレイもいい型です。
ちなみに私はホッケを大漁し帰ってきてから魚の処理に大変でした。

昨年中番からサボロー君になってしまいまして申し訳ない次第です。
まあ釣りはボチボチやってたんですけどここ一年なんやかんやで調子も今一で
そんな中 かねてから考案していた三脚を去年の秋から製作開始
最近やっとクオリティーも上がってきたんでアップしてみます。
  
三脚の脚とアーム部は一応耐海水性に強いとされているアルミ材を使用しています。
普通にホームセンターの材料は肉が薄く腐食しやすいです。
自分で試作品を半年ほどワザと手入れ無しで使ってみましたがそれ程 塩で足が抜けなくなるとか
無かったです でも表面が白くなったりしますから釣りから帰ってきたらたまに洗った
ほうが長持ちしますよね
稼動部分は旋盤やフライス盤を使って アルミの丸棒からの削りだしで部品を製作
荷重のかかる足の付け根や竿うけの首の部分やアルミでは加工が難しい所はステンレス材を
使ってみました。

竿受けのアームは互い違いにはなりません

アームはスライドさせてフックにかけて固定するようにしてみました。

ハイシートの竿で立ちこみ仕様にしてもリールは楽々

竿尻受けはこんな感じ
三脚の中脚はアルミ材で先端にステンレスのピンを滑り止めで埋め込んであります。

中足を伸ばさなければ撒き餌バッカンに入れて結構な重量まで耐えます。
今までステンレス製の 丈夫ではありますが筋トレ出来そうな重さの三脚に近い釣りが
出来る事を前提に作ってみました。かなり移動が楽です 
すでに5脚ほど頼まれて作りましたが作る度に少しずついい方向に変わって行くんですよね 笑
これが最終型かな?


今年初の襟裳です。最近魚に見はなされてるんで今回は何とかしょうといつもの場所に行って見ました。
すでに先客が二名おりましたがその横で潮待ち  いつもなら釣れるカジカも釣れず
アブラコッコとハゴトコ
まぁ岩場に出てから釣れるだろうと舐めてたら全く釣れず
結局潮が止まって~ポツポツ釣れ出し
何とか審査に出せそうな魚11匹釣れた所で
終了でした。
今回は海猿さんとの合同大会でした。
比較的奥の磯が魚はいいのが皆さん数多く出てました。
私はと言いますと11匹中審査に10匹出して12キロの2000点越えの三位でした。
あきらめきれず必死こいてましたので 笑

今回もアカハラ組にやられちゃいましたねぇ
天気も雨やら風やらで朝方波も出てきて
私は永豊にいたんですが、これからと
言うところで岩場~撤退せざるおえなくなってアウトでした。

最近台風やら雨が良く降るものの以外と今年は暖かいし 魚もあちこちで良く釣れている
ホッケもそろそろ終わりを迎えつつこれからは根物が良くなって来る季節
昨年はとんでもなく釣れた積丹での大会 今年はあいにくの大時化で平磯にはまったくと
言っていいほど釣り人を寄せ付けませんでした。こんな中アカハラに狙いを定めた人達に
軍配が上がりました。上位はすべて堀株あとは泊港や神恵内の港でアカハラ主体にカレイ
アブラコ ホッケ等 上位3名は2000点から1800点台と重量10キロ越え
磯場に入れればかなり根魚が釣れる感じでこれから期待大の積丹でした。
釣り人カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/06 すが]
[06/04 由川哲也]
[06/04 由川哲也]
[11/08 しの兄]
[06/25 はちがら]
プロフィール
HN:
はちがらboy
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  yz.fishing garage 北の釣行記 All Rights Reserved.
*Photo / Template by tsukika
忍者ブログ [PR]