北海道の投げ釣りの釣日記 釣会の大会結果やプライベート釣行などの記録として公開していきます。
急きょ土曜日の朝天気も良いので釣りに行くことに
まぁ近場でということで積丹まで
兜千畳敷は人の山 各漁港も結構賑わってました。
なんだかんだで大森まで来たらガラガラ
それもその筈階段の付いたとこのフェンスは
鉄パイプで信じられん高さまでガードされて高齢者はまず無理
落ちたら間違いなく大ケガするでしょう。
昨年フェンスをぶち破ったアホがいるらしく
全く迷惑な奴がいるもんです。
釣場に入ってる人達は皆テトラの上を越えて行き来しておりました。
そういう私達も今回はプライベートなので慎重に入釣しました。
浮き釣の方たちのいるとこを避けて少し行ったとこで 竿を出すことにしました。
最初は ポッリポッリとホッケが釣れ出して そのうち隣でカレイもポッリポッリ
風もやみ波も落ち着いて来たら。ホッケがアホになった。
型も40センチクラス交じりで入れ食いになり 餌切れになる夜8時迄釣れまくりでした。
あまりの忙しさに写真も取れずに残念でした。
まぁ近場でということで積丹まで
兜千畳敷は人の山 各漁港も結構賑わってました。
なんだかんだで大森まで来たらガラガラ
それもその筈階段の付いたとこのフェンスは
鉄パイプで信じられん高さまでガードされて高齢者はまず無理
落ちたら間違いなく大ケガするでしょう。
昨年フェンスをぶち破ったアホがいるらしく
全く迷惑な奴がいるもんです。
釣場に入ってる人達は皆テトラの上を越えて行き来しておりました。
そういう私達も今回はプライベートなので慎重に入釣しました。
浮き釣の方たちのいるとこを避けて少し行ったとこで 竿を出すことにしました。
最初は ポッリポッリとホッケが釣れ出して そのうち隣でカレイもポッリポッリ
風もやみ波も落ち着いて来たら。ホッケがアホになった。
型も40センチクラス交じりで入れ食いになり 餌切れになる夜8時迄釣れまくりでした。
あまりの忙しさに写真も取れずに残念でした。
今年最後の釣りを締めくくる納竿釣行に行ってまいりました。
午前10時ころメンバー3名と自宅を出ました。最初は日本海でホッケとカレイ狙いで
熊石方面へ行こうかと出ましたが 先乗りしている方の情報によると
やや時化気味であることと 釣果は今一だと言うので 道南の椴法華方面へ変更
こちらにも先乗り組が来ているので聞いて見ると波も無く雪も全く無いとのこと
ひたすら走ること3時間半 三時ころ現地到着 四時には日も暮れだすのでそそくさと
身支度を整え 釣り場へ向かいました。風も無く気温も暖かい
好条件の中 それぞれ竿を出しました。隣が竿を離れている間にアタリが出ているので
巻いて見るとアブラコ40cm超え その後私の竿にアタリが出始めて
大忙し シマゾイ40cmクラスが立て続きに6匹 最後には50cm近い大物も来ました。
その後3人ともいい型のガヤの猛攻に合いながらも アブラコの良型やらホッケの大物
などコンスタントに釣り続け 夜の12時を回るころにはすべての餌をほぼ使い果たして
しまい 天気も12月だというのに雨が本降りになりここで竿をしまいました。
3人ともずぶ濡れになりましたが 今年最後の釣りを好釣果で終えることが出来て
大満足の納竿となりました。
一部の釣果です。
大物をゲットです。このクラスがもう3人とも数匹づつ出ました。

我が家の食卓を賑わせる魚たちです。大物ですな 御近所に配った後ですが ニャリ
午前10時ころメンバー3名と自宅を出ました。最初は日本海でホッケとカレイ狙いで
熊石方面へ行こうかと出ましたが 先乗りしている方の情報によると
やや時化気味であることと 釣果は今一だと言うので 道南の椴法華方面へ変更
こちらにも先乗り組が来ているので聞いて見ると波も無く雪も全く無いとのこと
ひたすら走ること3時間半 三時ころ現地到着 四時には日も暮れだすのでそそくさと
身支度を整え 釣り場へ向かいました。風も無く気温も暖かい
好条件の中 それぞれ竿を出しました。隣が竿を離れている間にアタリが出ているので
巻いて見るとアブラコ40cm超え その後私の竿にアタリが出始めて
大忙し シマゾイ40cmクラスが立て続きに6匹 最後には50cm近い大物も来ました。
その後3人ともいい型のガヤの猛攻に合いながらも アブラコの良型やらホッケの大物
などコンスタントに釣り続け 夜の12時を回るころにはすべての餌をほぼ使い果たして
しまい 天気も12月だというのに雨が本降りになりここで竿をしまいました。
3人ともずぶ濡れになりましたが 今年最後の釣りを好釣果で終えることが出来て
大満足の納竿となりました。
一部の釣果です。
大物をゲットです。このクラスがもう3人とも数匹づつ出ました。
我が家の食卓を賑わせる魚たちです。大物ですな 御近所に配った後ですが ニャリ
道北から日本海にかけて低気圧やら寒気やらでここ数日厳しい天気が続いてる今日この頃
おまけに魚も釣れていないときたら竿を出しに行くのも足が重くもなるというもので
気持ちはハーフハーフ なのです。
札幌出発後中山峠でトイレタイム めちゃくちゃ吹雪いてました。噴火湾に出たころには
雪もやんでやや穏やかな感じ 金太郎で着替えて山越の近辺で降りました。
海は波も無くただ時折横殴りの雪が降るくらいでなんとか朝まで耐えました。
釣りの方はと言うと小さなカジカが沢山釣れます ひたすら釣ってもめんこいサイズで
まあ釣れないよりかいいんですけど。朝方少しイイ感じが一本 その後ひたすらアブラコ
狙うも釣れず嫁さん無しで上がって来ました。魚は型は小さいもののあちらこちらで
釣れていました。帰り際猟師さんと話しましたがまだハタハタ漁が好調だとのこと
大型は沖目に出払ってるのかな?

今回の上位入賞者 おめでとうございます。寒い中お疲れ様でした。
おまけに魚も釣れていないときたら竿を出しに行くのも足が重くもなるというもので
気持ちはハーフハーフ なのです。
札幌出発後中山峠でトイレタイム めちゃくちゃ吹雪いてました。噴火湾に出たころには
雪もやんでやや穏やかな感じ 金太郎で着替えて山越の近辺で降りました。
海は波も無くただ時折横殴りの雪が降るくらいでなんとか朝まで耐えました。
釣りの方はと言うと小さなカジカが沢山釣れます ひたすら釣ってもめんこいサイズで
まあ釣れないよりかいいんですけど。朝方少しイイ感じが一本 その後ひたすらアブラコ
狙うも釣れず嫁さん無しで上がって来ました。魚は型は小さいもののあちらこちらで
釣れていました。帰り際猟師さんと話しましたがまだハタハタ漁が好調だとのこと
大型は沖目に出払ってるのかな?
今回の上位入賞者 おめでとうございます。寒い中お疲れ様でした。
これで名人会の大会も今年最後になります。会員30名オブザーバー1名 の参加者31名
数日前から降っていた雪もだいぶおさまりイイ感じではありますが
なにぶん今年の太平洋はお魚さんが不調のようでいつもなら大漁のカジカも思うように
釣れていない状態
今日は海の方もあまり波も無く釣りやすいのではないかと思ったんですが
いざ竿を出して見るも 先週よりは釣れだした?かなぁ
それでも春立で今大会の身長賞 アブラコ54.9cm 他でもアブ50オーバー数本
カジカの身長も三石で52.9cmと結構な型ものが釣れていました。
それぞれ皆さん苦労したようで10匹揃えるのはキツイ感じでした。
カジカはこれから?なのかなぁ
日本海ではホッケも釣れだしたみたいだし どっち行こうか・・と
数日前から降っていた雪もだいぶおさまりイイ感じではありますが
なにぶん今年の太平洋はお魚さんが不調のようでいつもなら大漁のカジカも思うように
釣れていない状態
今日は海の方もあまり波も無く釣りやすいのではないかと思ったんですが
いざ竿を出して見るも 先週よりは釣れだした?かなぁ
それでも春立で今大会の身長賞 アブラコ54.9cm 他でもアブ50オーバー数本
カジカの身長も三石で52.9cmと結構な型ものが釣れていました。
それぞれ皆さん苦労したようで10匹揃えるのはキツイ感じでした。
カジカはこれから?なのかなぁ
日本海ではホッケも釣れだしたみたいだし どっち行こうか・・と
ニュースでいわし大量にうち上がってましたねぇ 流石のいわしさんも沖に逃げ遅れた
見たいで凄いことになってました。私的にカモメやカラスなんかはあんまり写って
無かったけど 腹いっぱい食べた後なのか なんてくだらない事思ってました。
今頃あのいわしを食べにでっかいカジカが沢山岸よりするんでは無いかと
思ってる今日この頃・・・
最近こんな拙い文章しか書けない私ですがなんだか結構観てもらってるみたいで
有難うございます。
最後の方にコメントボタンありますので なにかしら一言お願いしたく 宜しくです。
パスワード欄ありますが入れないでも最後のボタンクリックで入ります。
北海道の釣りの情報交換等 釣り人の繋がりが出来たらなと思いますので
次回の名人会は今年最後の納竿会 東静内港~三石川までです。 いつもなら
あまり釣れない時期ですが奥の方もやっと上がりだしてきたので
もしかしたらです。 きっとあとは天気と波しだい
前回は風邪ひいてしまって大会出れなかったんで、最後にカジカとタカノハ
狙います。
見たいで凄いことになってました。私的にカモメやカラスなんかはあんまり写って
無かったけど 腹いっぱい食べた後なのか なんてくだらない事思ってました。
今頃あのいわしを食べにでっかいカジカが沢山岸よりするんでは無いかと
思ってる今日この頃・・・
最近こんな拙い文章しか書けない私ですがなんだか結構観てもらってるみたいで
有難うございます。
最後の方にコメントボタンありますので なにかしら一言お願いしたく 宜しくです。
パスワード欄ありますが入れないでも最後のボタンクリックで入ります。
北海道の釣りの情報交換等 釣り人の繋がりが出来たらなと思いますので
次回の名人会は今年最後の納竿会 東静内港~三石川までです。 いつもなら
あまり釣れない時期ですが奥の方もやっと上がりだしてきたので
もしかしたらです。 きっとあとは天気と波しだい
前回は風邪ひいてしまって大会出れなかったんで、最後にカジカとタカノハ
狙います。
2日 様似町 鵜苫沢から襟裳町新浜間で 北海道釣名人会 第9回大会が開催され
逢坂守一さんが 2冠を達成した.
優勝した逢坂さんは,襟裳町新浜周辺を攻め 身長優勝にもなったカジカ51.0cmを頭に9匹
アブラコ46.5cm1匹を提出し 重量も11k500あり 優勝した.
2位の越智靖基さんも 逢坂さんの周辺に釣座を構え カジカ45.3cmを頭に9匹
アブラコ47.5cm 1匹を提出し 重量は11K500釣った.
3位は 篠田秀人さんが山中周辺を攻め カジカ47.1cmを頭に9匹 タカノハ50.5cm 1匹
を釣り 重量は 9K650でした。
4位は 金井泰樹さんが 新浜周辺にて カジカ45.0cmを頭に9匹アブラコ 45.0cm 1匹で
重量は 8K500
5位は 平宇周辺を攻めた 篠田英将さんで カジカ46.5cmを頭に9匹 アブラコ28.5cm
1匹で 重量は9K500であった.
当日は 、釣場到着と同時に霧雨が朝まで 降り続きの天候で 朝の干潮と共に海はシケ
粘り強く仕掛けを投入したのが勝利に繋がったのであろう。又 日高の海も 海底の藻の
来年の根付きを良くする為 発破などを掛けたりの作業をしていた。
大会上位3名
篠田氏念願のタカノハ うまそー
逢坂守一さんが 2冠を達成した.
優勝した逢坂さんは,襟裳町新浜周辺を攻め 身長優勝にもなったカジカ51.0cmを頭に9匹
アブラコ46.5cm1匹を提出し 重量も11k500あり 優勝した.
2位の越智靖基さんも 逢坂さんの周辺に釣座を構え カジカ45.3cmを頭に9匹
アブラコ47.5cm 1匹を提出し 重量は11K500釣った.
3位は 篠田秀人さんが山中周辺を攻め カジカ47.1cmを頭に9匹 タカノハ50.5cm 1匹
を釣り 重量は 9K650でした。
4位は 金井泰樹さんが 新浜周辺にて カジカ45.0cmを頭に9匹アブラコ 45.0cm 1匹で
重量は 8K500
5位は 平宇周辺を攻めた 篠田英将さんで カジカ46.5cmを頭に9匹 アブラコ28.5cm
1匹で 重量は9K500であった.
当日は 、釣場到着と同時に霧雨が朝まで 降り続きの天候で 朝の干潮と共に海はシケ
粘り強く仕掛けを投入したのが勝利に繋がったのであろう。又 日高の海も 海底の藻の
来年の根付きを良くする為 発破などを掛けたりの作業をしていた。
大会上位3名
篠田氏念願のタカノハ うまそー
今年の年間身長やら年間重量また年間の高得点アカハラの身長賞などなど
多くの記録があっという間にひっくり返るこの範囲、留萌川、小平川、古丹別川、羽幌川
どこの川も大型のアカハラがバカみたいに釣れまくる、ここ数年以前のように釣果が
芳しくなかった小平川も今年は川の濁りも治まって期待が持てる。
古丹別川に関しては昨年60cmという型ものも出ているので人気場所で結構降りる人が
予想された。私は古丹別の左岸に一人離れて竿を出しました。最初から小さなウグイの猛攻
に会いながらもそこそこのアカハラで夜があけるまでに揃ったので、橋を渡って
右岸の磯まで嫁さんになるアブラコ狙いで移動しました。
良さそうな根の見える所を数箇所移動しながら竿を出してましたが、あんまりアタリが
無いのでご近所をぷらぷらしてたら遠くに見える自分の竿が何やら角度が変わってる?
もしかして、なんて軽くアワセ入れて巻いて見たら結構イイ感じです。
44センチありました。アブラコです。釣れない時は竿を離れてた方が釣れる?笑
審査は留萌港で行いました。出て来る出て来る大型のアカハラ達 今年の小平川は
型ぞろいで結構重量がかかってました。58センチ台が5人も出てました。
上位3名は小平川組 古丹別川では身長賞59センチが出ました。私は何とか4位に
前日の雨のせいか川の濁りが酷く川の中でより海側で竿を出した方が釣果に繋がった
ようです。
身長の59センチです。
多くの記録があっという間にひっくり返るこの範囲、留萌川、小平川、古丹別川、羽幌川
どこの川も大型のアカハラがバカみたいに釣れまくる、ここ数年以前のように釣果が
芳しくなかった小平川も今年は川の濁りも治まって期待が持てる。
古丹別川に関しては昨年60cmという型ものも出ているので人気場所で結構降りる人が
予想された。私は古丹別の左岸に一人離れて竿を出しました。最初から小さなウグイの猛攻
に会いながらもそこそこのアカハラで夜があけるまでに揃ったので、橋を渡って
右岸の磯まで嫁さんになるアブラコ狙いで移動しました。
良さそうな根の見える所を数箇所移動しながら竿を出してましたが、あんまりアタリが
無いのでご近所をぷらぷらしてたら遠くに見える自分の竿が何やら角度が変わってる?
もしかして、なんて軽くアワセ入れて巻いて見たら結構イイ感じです。
44センチありました。アブラコです。釣れない時は竿を離れてた方が釣れる?笑
審査は留萌港で行いました。出て来る出て来る大型のアカハラ達 今年の小平川は
型ぞろいで結構重量がかかってました。58センチ台が5人も出てました。
上位3名は小平川組 古丹別川では身長賞59センチが出ました。私は何とか4位に
前日の雨のせいか川の濁りが酷く川の中でより海側で竿を出した方が釣果に繋がった
ようです。
身長の59センチです。
前回の大会から約2ヶ月ぶりの大会となります。その間タカノハ釣りに何度か海に行きましたが
ほとんど竿を握る事無く過ごしていましたが、やっと始まるということで。
今回は南支部の予選会も兼ねているので1匹身長の10匹重量ということで嫁入らずです。
イマイチの天候でしたが宇遠別へ 行って見ました。若干のウネリの中竿を出しましたが
アタリ無し 途中戻りながら釣果を聞くも芳しくない 咲梅まで戻って竿を出して
アカハラやらカジカ数匹取ってまた移動 最後に道路の上から遠投でタカノハとアブラコ
追加でなんとか10匹で終了 今回はあちこちでタカノハが釣れていました。
もう放流のおかげで幻ではなくなったようで楽しみがふえましたねぇ。
名人会での大会入賞者です。優勝 金井氏 2位竹園さん 3位竹園智君
ほとんど竿を握る事無く過ごしていましたが、やっと始まるということで。
今回は南支部の予選会も兼ねているので1匹身長の10匹重量ということで嫁入らずです。
イマイチの天候でしたが宇遠別へ 行って見ました。若干のウネリの中竿を出しましたが
アタリ無し 途中戻りながら釣果を聞くも芳しくない 咲梅まで戻って竿を出して
アカハラやらカジカ数匹取ってまた移動 最後に道路の上から遠投でタカノハとアブラコ
追加でなんとか10匹で終了 今回はあちこちでタカノハが釣れていました。
もう放流のおかげで幻ではなくなったようで楽しみがふえましたねぇ。
名人会での大会入賞者です。優勝 金井氏 2位竹園さん 3位竹園智君
行って来ました。同会員の越智君と山本君と3人で日高方面へ最近良く釣れる様に
なったマツカワ釣りに行って来ました。
仕事が終わって夜10時ころ出発 先日釣り新聞に日高の厚賀港で魚が
上がってた記事が載ってたんで あれから少々日が経っているので駄目もとで
入釣 12時ころ着いて早速外房へ先端部は誰も居ません こりゃもう祭りの後?
もともと駄目もとなんで竿を出す。この時期夜が明けるまでなんも釣れる
訳無いんですけど、夜が明けて潮止まり後、少しやって駄目なら帰ろうかと
思惑通り竿先を揺らす事無く夜が明けて まあカレイなんで夜が明けたら
一生懸命打ち返してたら私に待望の一枚 40cm位のキープサイズ
その後ポツリポツリと同じサイズの雌が掛かりだす。
途中イシモチカレイの攻撃にあいながらも大小あわせて結構な数出ました。
最後に先端部に投げていた越智君の竿に60cm級 ヒット!
隣に居た釣り人にタモ網入れてもらいました。暫らく大会無いのでハマリそう?
いい天気?過ぎだろ この日札幌33度行ったか?
越智君の代わりに私が持ってますが60cmです。デカ!!
御刺身受付中です。
なったマツカワ釣りに行って来ました。
仕事が終わって夜10時ころ出発 先日釣り新聞に日高の厚賀港で魚が
上がってた記事が載ってたんで あれから少々日が経っているので駄目もとで
入釣 12時ころ着いて早速外房へ先端部は誰も居ません こりゃもう祭りの後?
もともと駄目もとなんで竿を出す。この時期夜が明けるまでなんも釣れる
訳無いんですけど、夜が明けて潮止まり後、少しやって駄目なら帰ろうかと
思惑通り竿先を揺らす事無く夜が明けて まあカレイなんで夜が明けたら
一生懸命打ち返してたら私に待望の一枚 40cm位のキープサイズ
その後ポツリポツリと同じサイズの雌が掛かりだす。
途中イシモチカレイの攻撃にあいながらも大小あわせて結構な数出ました。
最後に先端部に投げていた越智君の竿に60cm級 ヒット!
隣に居た釣り人にタモ網入れてもらいました。暫らく大会無いのでハマリそう?
いい天気?過ぎだろ この日札幌33度行ったか?
越智君の代わりに私が持ってますが60cmです。デカ!!
御刺身受付中です。
明日の夜出発で太平洋に あの平たいヤツ狙いに行って来るデス。
はたして何センチのが釣れるかなぁ 大きいやつ出ると良いんですが
少し真面目にやってきます。笑
はたして何センチのが釣れるかなぁ 大きいやつ出ると良いんですが
少し真面目にやってきます。笑
長期予報では週末は晴れ予報だったのに大陸にあった台風のせいで雨模様
海水温もかなり上昇してきて太平洋側の海も各地夏枯れ模様
今回襟裳の第7降口に行こうと決めていてので取り合えず行って見た。
予想どおり時化てる こんなで潮引いたら前に出れるのか?最悪
考えても仕方ないのでいつも通りアカハラ釣り 数匹ゲットして休憩
夜が明けて若干潮が引いてきたがまだまだ行けそうも無い 西側は凄いウネリ
いつも西側を釣る私にはちと痛い まだ死にたくないのです。
去年の例会と同じ潮回りなので安心していたが低気圧のせいか時化のせいか
潮が引かない 去年は4時30分には岩に乗っかっていた。
今日は6時でもまだきつい 波の弱い東側に6時30分に渡り始めた。
久しぶりに東側を釣るので要領を得ず釣座を構えたのは7時ころ
時間も無いのでハイペースで打ちまくる 大小あわせて3匹釣ったところで
場所移動 そこでも数匹釣れたがギリギリ10匹で竿上げの9時 急いで
片付けてあの鬼の様な急な坂道を必死こいて上がる これが出来なくなったら
もう来ない 毎年思う 約2時間しか釣り出来なかったので全然やった気が
しない 不完全燃焼である
左から初優勝の英くん 2位の川さん 3位の金さん
海水温もかなり上昇してきて太平洋側の海も各地夏枯れ模様
今回襟裳の第7降口に行こうと決めていてので取り合えず行って見た。
予想どおり時化てる こんなで潮引いたら前に出れるのか?最悪
考えても仕方ないのでいつも通りアカハラ釣り 数匹ゲットして休憩
夜が明けて若干潮が引いてきたがまだまだ行けそうも無い 西側は凄いウネリ
いつも西側を釣る私にはちと痛い まだ死にたくないのです。
去年の例会と同じ潮回りなので安心していたが低気圧のせいか時化のせいか
潮が引かない 去年は4時30分には岩に乗っかっていた。
今日は6時でもまだきつい 波の弱い東側に6時30分に渡り始めた。
久しぶりに東側を釣るので要領を得ず釣座を構えたのは7時ころ
時間も無いのでハイペースで打ちまくる 大小あわせて3匹釣ったところで
場所移動 そこでも数匹釣れたがギリギリ10匹で竿上げの9時 急いで
片付けてあの鬼の様な急な坂道を必死こいて上がる これが出来なくなったら
もう来ない 毎年思う 約2時間しか釣り出来なかったので全然やった気が
しない 不完全燃焼である
左から初優勝の英くん 2位の川さん 3位の金さん
今回も前回に続いて襟裳方面 終点は岬港まで 前回の大会では海水温が低く
魚の活性が今一つ悪く カジカは食いが良かったもののアブラコに関しては
日が上がりきってからほんの一時竿先を揺らしただけに終わった。
その後週末ごと時化に見舞われていたが
それなりに釣果も上がってきたようで今がベストシーズン?かも
この時期いつもなら岬の第7降り口に降りるんですけど 潮回りがイマイチ
朝の3時ころ満潮147cm次の干潮が10時20分2cm
そんなで岩場に出れるのは7時頃か?
賞味3時間釣りさせて貰えるのがせきのやまで、次回におあづけ
そんなで慣れた釣り場でのんびりやることにしました。
釣り場に着いて、以外と波が有るのにはびっくりでした。岬に行かなくて正解?かな
竿出してしばし嫁のカジカ釣り 夜が明けて5時頃そわそわし出す。少し波が邪魔しましたが
魚の活性が今一つ悪く カジカは食いが良かったもののアブラコに関しては
日が上がりきってからほんの一時竿先を揺らしただけに終わった。
その後週末ごと時化に見舞われていたが
それなりに釣果も上がってきたようで今がベストシーズン?かも
この時期いつもなら岬の第7降り口に降りるんですけど 潮回りがイマイチ
朝の3時ころ満潮147cm次の干潮が10時20分2cm
そんなで岩場に出れるのは7時頃か?
賞味3時間釣りさせて貰えるのがせきのやまで、次回におあづけ
そんなで慣れた釣り場でのんびりやることにしました。
釣り場に着いて、以外と波が有るのにはびっくりでした。岬に行かなくて正解?かな
竿出してしばし嫁のカジカ釣り 夜が明けて5時頃そわそわし出す。少し波が邪魔しましたが
今年初の襟裳です。ここ数年は5月にやることが多かったんですが、
今年に限っては6月に持ってきて正解って言うことですかねぇ
先週も釣れなかったみたいですし
その後1週間天気もまあまあ良かったですし
ちょっとは水温も上がって魚さんも釣れてくれるんではと淡い期待を
抱いて行って来ました。
天気はくもりとか雨とかおまけに風がある様で以外と時化てる予感
日高から様似にかけては波も無く穏やか~な感じ
襟裳港すぎたら吹きまくりです。笑
坂岸近辺でバスを降りいつもの船上げで潮待ちしてたんですけど
波凄いんです。気持ち悪いんでのんびりしてから前に出て行かと竿出してからプラプラしてました。
夜明けまじかで潮も引き始めてきたんで前方の岩場に出て幸先良く
カジカの良型 その後もカジカ 夜が明けきってやっとアブラコ1匹
その後もカジカ 水温がかなり低いせいかカジカが多いです。
小さい物も入れてとりあえず10匹キープ
上がりの時間近くになってやっとアブラコのあたり?っていうかなんか触ったみたいな そんなしびれる状態でなんとか数匹入れ替え出来ました。
審査の結果優勝は菊水で金井氏51cmのアブラコ頭に14キロ超えで
ベテランの意地を見せた。
2位は私 最初に釣ったカジカが頭になり12キロ越え
3位は歌別に入った森田氏でした.

今年に限っては6月に持ってきて正解って言うことですかねぇ
先週も釣れなかったみたいですし
その後1週間天気もまあまあ良かったですし
ちょっとは水温も上がって魚さんも釣れてくれるんではと淡い期待を
抱いて行って来ました。
天気はくもりとか雨とかおまけに風がある様で以外と時化てる予感
日高から様似にかけては波も無く穏やか~な感じ
襟裳港すぎたら吹きまくりです。笑
坂岸近辺でバスを降りいつもの船上げで潮待ちしてたんですけど
波凄いんです。気持ち悪いんでのんびりしてから前に出て行かと竿出してからプラプラしてました。
夜明けまじかで潮も引き始めてきたんで前方の岩場に出て幸先良く
カジカの良型 その後もカジカ 夜が明けきってやっとアブラコ1匹
その後もカジカ 水温がかなり低いせいかカジカが多いです。
小さい物も入れてとりあえず10匹キープ
上がりの時間近くになってやっとアブラコのあたり?っていうかなんか触ったみたいな そんなしびれる状態でなんとか数匹入れ替え出来ました。
審査の結果優勝は菊水で金井氏51cmのアブラコ頭に14キロ超えで
ベテランの意地を見せた。
2位は私 最初に釣ったカジカが頭になり12キロ越え
3位は歌別に入った森田氏でした.
夕方家を出た時は曇ってたんですが 札幌に近づくにつれ雨が落ちてきました
風もややあるので積丹方面は少し時化気味 きっと岬に近づくにつれ波も有りそう
最初は野塚までだったんですけど少し手前の神崎港できりという事で
今回も手前はアカハラ狙い組 奥は根魚狙いとそれぞれの釣り場に
時化てる感じなのでアカハラ狙いで手前とも考えたんですが やはり少しまだ早い
感じだし 夜のうち食いも渋そうなので いつもの大森海岸に行きました。
トンネル右のフェンスは越えられなくなってました。左はドアがついてますが
でっかい鍵がかかって入れないです。ホッケの浮き釣りの方たちは脚立架けて
かる~く超えてきます。昔はかんたんにいけたんですけどねえ
なんとか磯に出たらまあ結構なウネリです。竿出せないほどでもないので
やってみると 仕掛けが落ち着くとこがなかなかなくて 結局奥の方まで移動しました。
暗い内から型のいいホッケやらソイ連発で今年初の小気味いい釣れ方で
夜が明けるまでにそこそこ釣れました。審査では大森に入った人達はアブラコ主体で
だいたい上位に入賞してました。アカハラ組は堀株で竹園君が身長賞 泊に入った
川村さんがアカハラとアブラコで3位 全体にアブラコ主体でホッケが嫁
アブも型が良いしホッケも40cmを軽く超える型が沢山出てました。
風もややあるので積丹方面は少し時化気味 きっと岬に近づくにつれ波も有りそう
最初は野塚までだったんですけど少し手前の神崎港できりという事で
今回も手前はアカハラ狙い組 奥は根魚狙いとそれぞれの釣り場に
時化てる感じなのでアカハラ狙いで手前とも考えたんですが やはり少しまだ早い
感じだし 夜のうち食いも渋そうなので いつもの大森海岸に行きました。
トンネル右のフェンスは越えられなくなってました。左はドアがついてますが
でっかい鍵がかかって入れないです。ホッケの浮き釣りの方たちは脚立架けて
かる~く超えてきます。昔はかんたんにいけたんですけどねえ
なんとか磯に出たらまあ結構なウネリです。竿出せないほどでもないので
やってみると 仕掛けが落ち着くとこがなかなかなくて 結局奥の方まで移動しました。
暗い内から型のいいホッケやらソイ連発で今年初の小気味いい釣れ方で
夜が明けるまでにそこそこ釣れました。審査では大森に入った人達はアブラコ主体で
だいたい上位に入賞してました。アカハラ組は堀株で竹園君が身長賞 泊に入った
川村さんがアカハラとアブラコで3位 全体にアブラコ主体でホッケが嫁
アブも型が良いしホッケも40cmを軽く超える型が沢山出てました。
前回あんまり釣れなかったので今回はあまり期待はしてないけれど でも海に行くからには
釣りたいですよねぇ
今回は南支部の予選会も兼ねているので10匹重量の1匹身長嫁さん要らないけど
ホッケがつれないしそのほかの魚種で頑張らねば 理想はアブラコ10匹なのですが笑
今回大平川左岸の磯に行ってまいりました。
暗いうちはぽっぽっとアタリが アブラコッコのアタリです。結構釣れます しかし
こういうのが数釣れる時は駄目なんですここら辺は
まあ移動のしょうもないんでひたすら頑張ることにしました。
夜が明ける頃には小さいのも入れれば10匹はいます。数だけは 苦
そこでカレイ狙いですべて遠投に切り替えしまして クロガシラ5枚 アブラコ数匹
少し入れ替えて終了しました。
まあ前回よりはすこし魚が釣れたんで面白かったんですが成績は今ひとつ
次の積丹!頑張りましょう。
優勝は前回も一位川村名人2位は木次さん3位は森田さん
優勝と2位は朱太川でアカハラでした。川村名人身長賞アカハラ53.2cmです。
釣りたいですよねぇ
今回は南支部の予選会も兼ねているので10匹重量の1匹身長嫁さん要らないけど
ホッケがつれないしそのほかの魚種で頑張らねば 理想はアブラコ10匹なのですが笑
今回大平川左岸の磯に行ってまいりました。
暗いうちはぽっぽっとアタリが アブラコッコのアタリです。結構釣れます しかし
こういうのが数釣れる時は駄目なんですここら辺は
まあ移動のしょうもないんでひたすら頑張ることにしました。
夜が明ける頃には小さいのも入れれば10匹はいます。数だけは 苦
そこでカレイ狙いですべて遠投に切り替えしまして クロガシラ5枚 アブラコ数匹
少し入れ替えて終了しました。
まあ前回よりはすこし魚が釣れたんで面白かったんですが成績は今ひとつ
次の積丹!頑張りましょう。
優勝は前回も一位川村名人2位は木次さん3位は森田さん
優勝と2位は朱太川でアカハラでした。川村名人身長賞アカハラ53.2cmです。
名人会今年初めての大会ですが生憎の時化もよう おまけに
風までついて条件的にはあんまり良くない天気
風までついて条件的にはあんまり良くない天気
気温も春めいたかと思えばまた冬に逆戻りみたいな毎日で魚も
岸よりというか活性というか とにかく釣れてません。こんだけ
遅れている年も長いこと釣りしてますけど 無かったような?
昨年納竿してから今日この日まで一冬竿振ってないので
ひじょうに楽しみにしとりましたが残念
先週の大会結果いろいろ聞きましたが大変みたいで
でも今回バス当番なんで最後の方に降りるしかないんですけどねぇ
バスは瀬棚周りで開通した鵜泊から太田を抜け久遠港港で着替えをすましスタート 結構波ありそうなので最初で結構の人数が降りました。
その後湯の尻 宮野と数人 ツラツラ岬 長磯 関内 鳴神
その後湯の尻 宮野と数人 ツラツラ岬 長磯 関内 鳴神
最後は熊石港 平田内はいませんでした。
港の中はすでに先客があちこちに竿を出していました。迷わず外防
波堤先には2人いたので御隣で船道に今年の一発目
波堤先には2人いたので御隣で船道に今年の一発目
暫らくしてもアタリ無し その後ちッさいソイとミニカジカ こんなんでも
今日は大事にキープです。そんなこんなで夜が明けて30cmのアブ
その後忘れた頃に同じサイズのアブ 同時に竿巻いたのに隣はデカ
アブ 隣近所も小さいシリーズ ホッケは7人並んで3匹
アブ 隣近所も小さいシリーズ ホッケは7人並んで3匹
電話から聞こえてくるのは釣れない話 結局時化で平磯組は漁港
に逃げていたようで苦労したみたいです。
に逃げていたようで苦労したみたいです。
そんなこんなで優勝はベテラン川村名人関内 2位は私熊石港
3位は平野さん熊石港 私最後にカジカ釣れましてラッキーでした。
3位は平野さん熊石港 私最後にカジカ釣れましてラッキーでした。
次回島牧は今日よりかは釣れるでしょう。笑
今年もヨロシクです。年も明け相変わらず我が岩見沢は大雪に見舞われ
雪かきの毎日でしたが 最近雪もあまり降らず気温の低下もゆるんで
過ごし易い毎日を送っています。
各釣会も今年の事業予定は決まっていろいろ忙しい頃でしょう
ああ また今年も始まる~ チョットは準備でもしとくかと思い
仕掛けなんか少しづつ作ったりして 予定表見ながらこん時はここ入って
こっち流してあれ釣ってみたいな エアフィッシング 笑
3月入るまでしばし冬眠 もうチョットです。
雪かきの毎日でしたが 最近雪もあまり降らず気温の低下もゆるんで
過ごし易い毎日を送っています。
各釣会も今年の事業予定は決まっていろいろ忙しい頃でしょう
ああ また今年も始まる~ チョットは準備でもしとくかと思い
仕掛けなんか少しづつ作ったりして 予定表見ながらこん時はここ入って
こっち流してあれ釣ってみたいな エアフィッシング 笑
3月入るまでしばし冬眠 もうチョットです。
今年も早いもので 3月からの釣会に始まり11月の納竿まで、気温や海水温の異常で悩ませられた釣りでしたが、事故もなく無事終了でしたねぇ
納竿後もいくつかの釣会があちこちやられたみたいなんですが
どうだったんでしょうか
私は納竿後は真面目に仕事しとりました、石狩のカンカイが気にはなってましたが。年明けましたら行ってみようかと思ってますけど
何か良い情報ありましたらコメント宜しくお願いします。
来年も大物と会えます様に それでは良いお年を
釣り人カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/01)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(01/05)
プロフィール
HN:
はちがらboy
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
P R