北海道の投げ釣りの釣日記 釣会の大会結果やプライベート釣行などの記録として公開していきます。
今年も最後の大会になりました。なんだか毎年天候不順で季節感が変な感じで
季節と海のお魚さんがマッチしてないですねぇ いつもなら釣れる時期でも
今年は1ヶ月くらいずれ込んでる気がします。
今回天気はなんとか持ちそうでイイ感じですが、波は結構ある感じ
波が無いなら旭方面 結構有るなら鵜苫近辺と最初から決めてたので今回は
鵜苫で納竿 鳥居前辺りから竿を出して暫らくしてもカジカのアタリは無し
ハゴトコは沢山いるんですけど その後三箇所移動するも芳しくなく
最後の手段で港の頭に
先客が先端に2名居ましたので少し下がった所で船道狙いでやって見ました。
一緒に移動した越智君にさい先良くカジカの50cmクラス その後ぽちぽちと
順調にカジカを釣りイイ感じです。
私はと言うとなんも釣れない状態が朝まで続いてアブラコッコ数匹
その他ハゴ 夜が明けたんで気を取り直していつものタカノハ狙いに変更
竿3本全部 もう引くまで竿いじらないぞ~などと言いながら 半分ヤケですが
少しするとチョット竿先にやる気の有るアタリ ガッツリ引くまで知らん顔 笑
ほっといたらしっかり食ってました。42cmタカノハでした。
その後もう一枚40cm追加 調子にのって3枚目だと思って突っ込んだ竿に
掛かってたのは46cmのアブラコでした。大会成績は良くなかったけれど
最後に少し楽しめた釣りでした。結構波があったので全体的に釣れてる場所は
限られてた様でした。上位は笛舞組で大型のカジカが結構上がっていました。
旭~近浦間でも結構カジカは出たみたいです。
左から優勝 小西さん2位篠田さん3位松橋さん
身長はカジカ52cm長谷川さん

季節と海のお魚さんがマッチしてないですねぇ いつもなら釣れる時期でも
今年は1ヶ月くらいずれ込んでる気がします。
今回天気はなんとか持ちそうでイイ感じですが、波は結構ある感じ
波が無いなら旭方面 結構有るなら鵜苫近辺と最初から決めてたので今回は
鵜苫で納竿 鳥居前辺りから竿を出して暫らくしてもカジカのアタリは無し
ハゴトコは沢山いるんですけど その後三箇所移動するも芳しくなく
最後の手段で港の頭に
先客が先端に2名居ましたので少し下がった所で船道狙いでやって見ました。
一緒に移動した越智君にさい先良くカジカの50cmクラス その後ぽちぽちと
順調にカジカを釣りイイ感じです。
私はと言うとなんも釣れない状態が朝まで続いてアブラコッコ数匹
その他ハゴ 夜が明けたんで気を取り直していつものタカノハ狙いに変更
竿3本全部 もう引くまで竿いじらないぞ~などと言いながら 半分ヤケですが
少しするとチョット竿先にやる気の有るアタリ ガッツリ引くまで知らん顔 笑
ほっといたらしっかり食ってました。42cmタカノハでした。
その後もう一枚40cm追加 調子にのって3枚目だと思って突っ込んだ竿に
掛かってたのは46cmのアブラコでした。大会成績は良くなかったけれど
最後に少し楽しめた釣りでした。結構波があったので全体的に釣れてる場所は
限られてた様でした。上位は笛舞組で大型のカジカが結構上がっていました。
旭~近浦間でも結構カジカは出たみたいです。
左から優勝 小西さん2位篠田さん3位松橋さん
身長はカジカ52cm長谷川さん
PR
最近少しは気温も下がり始めて一雨ごとに肌寒くなってそろそろ日高もいい感じに
なってるんではないかと期待して行って来ました。
今回範囲がとんでもなく長~くてその間50キロ 入る所迷っちゃいます。
そう言いながらこの時期好きな三石行っちゃうんですけど、去年もそこそこ釣れたし
釣り場に着いて去年とちょっと違う所やりたくってやっては見たもののカジカまあまあの1本
きましたが波かぶりできついので退散 昨年やった所でやるがハゴトコとドンコ沢山です。
ずーっと左の方に行くと小西さん一人でカジカ入れ食いしてました。
ここまで釣れないと夜が明けてからすべてタカノハ釣りに切り替える事に
昨年からタカノハ釣り自分なりに勉強中なんですけど 以外と最近釣れる様になってきて 笑
切り替えてすぐさま1枚40cm超えてます。その後2匹目これは少し小さかった
その後3匹目大きなアタリ これは50行ったと思いきや40cm超えの真アブでした。
優勝は篠田氏ケリマイ2位は竹園氏大狩部?厚別川3位は渡辺氏旧三石温泉下
なってるんではないかと期待して行って来ました。
今回範囲がとんでもなく長~くてその間50キロ 入る所迷っちゃいます。
そう言いながらこの時期好きな三石行っちゃうんですけど、去年もそこそこ釣れたし
釣り場に着いて去年とちょっと違う所やりたくってやっては見たもののカジカまあまあの1本
きましたが波かぶりできついので退散 昨年やった所でやるがハゴトコとドンコ沢山です。
ずーっと左の方に行くと小西さん一人でカジカ入れ食いしてました。
ここまで釣れないと夜が明けてからすべてタカノハ釣りに切り替える事に
昨年からタカノハ釣り自分なりに勉強中なんですけど 以外と最近釣れる様になってきて 笑
切り替えてすぐさま1枚40cm超えてます。その後2匹目これは少し小さかった
その後3匹目大きなアタリ これは50行ったと思いきや40cm超えの真アブでした。
優勝は篠田氏ケリマイ2位は竹園氏大狩部?厚別川3位は渡辺氏旧三石温泉下
小平蘂川古丹別川新羽幌川留萌川、どこに行こうかひじょうに迷ったんですがあんまり人が降りないので
急遽古丹別川左岸に降りちゃいました。河口寄りに入ったんですが一向に当りなし
こんなことしてたらゴロ朝までもたないのでもちっと上流へ移動しました。
立て続けに数匹きたんですがその後が続かなくて駄目でした。嫁のカワガレイは沢山釣れたんですけどね
先週は結構釣れたはずなんですけど本日はアカハラお休みです。
優勝は堀さん古丹別川でアカハラ56.7センチに嫁となるアブラコ47.4センチ。2位は長尾さん小平蘂川でアブラコ46.1センチ。3位は越智くん古丹別川でカワガレイ31.1。
身長賞は渋谷さん古丹別川でアカハラ60.2センチの大物を釣り上げました。凄
急遽古丹別川左岸に降りちゃいました。河口寄りに入ったんですが一向に当りなし
こんなことしてたらゴロ朝までもたないのでもちっと上流へ移動しました。
立て続けに数匹きたんですがその後が続かなくて駄目でした。嫁のカワガレイは沢山釣れたんですけどね
先週は結構釣れたはずなんですけど本日はアカハラお休みです。
優勝は堀さん古丹別川でアカハラ56.7センチに嫁となるアブラコ47.4センチ。2位は長尾さん小平蘂川でアブラコ46.1センチ。3位は越智くん古丹別川でカワガレイ31.1。
身長賞は渋谷さん古丹別川でアカハラ60.2センチの大物を釣り上げました。凄
7月から約2ヶ月間長いこと釣りお休みしていましたが、やっと始りました
今回は黄金道路 海水温は昨年と比べても未だ3度ほど高いと昨日ニュースで
言っとりました。
本州では台風が上がって来てますし雨は覚悟していたんですが、なんとか
もちそうな感じ 大会が近くなったので先週くらいから
あちこち いろんな人に情報聞いてみたけど かなり磯場は厳しい話ばかりで
まだ少し早いのか?そうは言ってもなんか釣らんと でやっぱりアカハラ君
十勝港に決めました。本日の潮周りは夜干潮 こういう時は漁港の釣り
結構食いが渋くて苦労するんです。覚悟してはいたんですが やっぱり!
船溜りで竿出したんですが数発打ち返したんですがアタリ無し
巨大ヒトデの猛攻に合い退散です。裏手の方でやってる人に聞いてみると
小さいけど少しきてるとのことで 近くでやらせてもらうことにしました
そこで夜明けまでになんとか規定本数を揃えることができました。感謝
明るくなってアタリも無くなって 移動も考えましたが、たまに釣れるんで
この場所で粘ることにしました。上がりまで4匹位入れ替えできたんで
良しとしました。十勝港のアカハラは夏場型も良くいいので揃うんですが
秋近くなるとサイズも40cm弱が殆どでアキアジが入って来ると釣れなく
なります。そんなこんなで今回はなんとか賞品頂いてきました。
優勝と2位は目黒に行った金井氏と竹園君3位は音調津で畑瀬さん
目黒って一体どこでこんなに釣って来たんでしょうね
今回は黄金道路 海水温は昨年と比べても未だ3度ほど高いと昨日ニュースで
言っとりました。
本州では台風が上がって来てますし雨は覚悟していたんですが、なんとか
もちそうな感じ 大会が近くなったので先週くらいから
あちこち いろんな人に情報聞いてみたけど かなり磯場は厳しい話ばかりで
まだ少し早いのか?そうは言ってもなんか釣らんと でやっぱりアカハラ君
十勝港に決めました。本日の潮周りは夜干潮 こういう時は漁港の釣り
結構食いが渋くて苦労するんです。覚悟してはいたんですが やっぱり!
船溜りで竿出したんですが数発打ち返したんですがアタリ無し
巨大ヒトデの猛攻に合い退散です。裏手の方でやってる人に聞いてみると
小さいけど少しきてるとのことで 近くでやらせてもらうことにしました
そこで夜明けまでになんとか規定本数を揃えることができました。感謝
明るくなってアタリも無くなって 移動も考えましたが、たまに釣れるんで
この場所で粘ることにしました。上がりまで4匹位入れ替えできたんで
良しとしました。十勝港のアカハラは夏場型も良くいいので揃うんですが
秋近くなるとサイズも40cm弱が殆どでアキアジが入って来ると釣れなく
なります。そんなこんなで今回はなんとか賞品頂いてきました。
優勝と2位は目黒に行った金井氏と竹園君3位は音調津で畑瀬さん
目黒って一体どこでこんなに釣って来たんでしょうね
7月の大会が終わって約ひと月経ちますがその間どこにも行かず ましてや海に行くことも無く
仕方が無いのでせっせと毎日仕事なんかをこなしたりして 笑
今年はガレージの引っ越しなんかもあったりして調度良かったんですが
でもやっぱ釣り大好き人間なのでしょう たまに行きたい感じ だがこの暑さ
そんなこんなでだらだらと今日このごろ 釣りに行かなけりゃ余計な事を
最近ちょっと気になる竿がありまして 釣具屋さんへ行って見たら一本現物ありまして
見てみると中々良いではありませんか。シマノのスピンはいいのは分かりますが
お高くて庶民にはなかなか手が出まへん サーフリーダーの並継ぎは今やちょっと型遅れ
それでこれですサーフランダー405BX カーボンの巻き方やガイドもスピンと似てるし
調子もいい感じで振り切りやすそう なにより価格がリーズナボー
思わず買ってもうた ついでにこれも
スーパーエアロ サーフリーダーC14+
これまた優れもので上位機種のフリーゲンとほぼ同等のポテンシャルなのに
新機能までついてこれまたお安い価格で シマノさんありがとうって買ってもうたわ
秋の太平洋はこれでやってみようかなと
また衝動買いしてしまった
仕方が無いのでせっせと毎日仕事なんかをこなしたりして 笑
今年はガレージの引っ越しなんかもあったりして調度良かったんですが
でもやっぱ釣り大好き人間なのでしょう たまに行きたい感じ だがこの暑さ
そんなこんなでだらだらと今日このごろ 釣りに行かなけりゃ余計な事を
最近ちょっと気になる竿がありまして 釣具屋さんへ行って見たら一本現物ありまして
見てみると中々良いではありませんか。シマノのスピンはいいのは分かりますが
お高くて庶民にはなかなか手が出まへん サーフリーダーの並継ぎは今やちょっと型遅れ
それでこれですサーフランダー405BX カーボンの巻き方やガイドもスピンと似てるし
調子もいい感じで振り切りやすそう なにより価格がリーズナボー
思わず買ってもうた ついでにこれも
スーパーエアロ サーフリーダーC14+
これまた優れもので上位機種のフリーゲンとほぼ同等のポテンシャルなのに
新機能までついてこれまたお安い価格で シマノさんありがとうって買ってもうたわ
秋の太平洋はこれでやってみようかなと
また衝動買いしてしまった
真夏の太平洋での大会 例年よりも今年は水温が低いようでまだカジカの姿が多いとの
状況 ?アブラコは居るとこにはいるみたいで?
私はこの時期いつも襟裳第7降口へ 取り合えず何時も通り潮待ちでアカハラ釣り
一投目から37センチ程度のアカハラゲットです。その後数匹釣るもサイズアップ無し
潮が引いて岩場に出れるまでぶらぶらしてます。
夜が明けていままで深くて行けなかった所を漕ぎ渡り 各々自分たちのやりたい場所へ
移動です。
本日東側少々波とウネリ有り 西側は波もなくウネリも気にならない程度で釣りやすい
すぐに打ち込むが一向にあたりが出ない?2発3発打ち返し序所に釣れ出しました。
いつもと感じが違って一箇所から何匹も釣れないので 距離をかえ打ち込む場所をかえ
なんとかアブラコで揃えました。カジカも数匹釣れ 長さはアカハラとそんなに変わら
ないので嫁さんに
東側はいつもは釣れない大型のカジカが数釣れてアブラコも波のせいか大型が数釣れて
いました。いつもよりカジカが多いのは水温の低いせいなのでしょうか?
だとするとアブラコはまだまだこれから最盛期に入る感じがします。
本日身長優勝の窪田代表 52cm超のアブラコ

左から優勝の長尾さん2位金井さん3位三上さん
状況 ?アブラコは居るとこにはいるみたいで?
私はこの時期いつも襟裳第7降口へ 取り合えず何時も通り潮待ちでアカハラ釣り
一投目から37センチ程度のアカハラゲットです。その後数匹釣るもサイズアップ無し
潮が引いて岩場に出れるまでぶらぶらしてます。
夜が明けていままで深くて行けなかった所を漕ぎ渡り 各々自分たちのやりたい場所へ
移動です。
本日東側少々波とウネリ有り 西側は波もなくウネリも気にならない程度で釣りやすい
すぐに打ち込むが一向にあたりが出ない?2発3発打ち返し序所に釣れ出しました。
いつもと感じが違って一箇所から何匹も釣れないので 距離をかえ打ち込む場所をかえ
なんとかアブラコで揃えました。カジカも数匹釣れ 長さはアカハラとそんなに変わら
ないので嫁さんに
東側はいつもは釣れない大型のカジカが数釣れてアブラコも波のせいか大型が数釣れて
いました。いつもよりカジカが多いのは水温の低いせいなのでしょうか?
だとするとアブラコはまだまだこれから最盛期に入る感じがします。
本日身長優勝の窪田代表 52cm超のアブラコ
左から優勝の長尾さん2位金井さん3位三上さん
4回大会は出れなかったので今年初の太平洋の釣りになります。でっかいアブラコ釣れると期待
しまくりですが 天気予報では以外といい感じですが最近まで台風いましたから
温帯になったからといっても結構ウネリが残っている感じ
襟裳までの西側はほとんどベタ凪です。やっぱり東側はちょっとウネリ有りです。
こういう時はなるべく手前で降りるか途中時化に強いとこで降りるほうがいいのですが
どーしても自分の好きな所好きな岩 行っちゃうんですよねぇ まだまだですなぁ
そんなで泉浜行ったんですけど 潮待ち中アブラコやらアカハラやらハゴトコとたいした
釣れず 明るくなったので岩場に移動して前に出れるまでしばし休憩
ウネリのせいか潮がなかなか落ちてかないみたいで少し焦り気味
いつもの溝を打ちまくるも釣れるのはハゴトコばかり 前はまだウネリが高いので
左に寄っていくとなにやら騒がしい 海ん中ユンボが2台やってくる
工事の人によるとまさにこれから我々が釣ろうとしてるそこんとこすべてひっかき回すそうで
目まいしました その後残り時間2時間 目いっぱい打ち返しましたがアブラコ4匹やっとでした。
優勝はオンコの沢2位は谷磯3位はなんと十勝港 さすがです。
しまくりですが 天気予報では以外といい感じですが最近まで台風いましたから
温帯になったからといっても結構ウネリが残っている感じ
襟裳までの西側はほとんどベタ凪です。やっぱり東側はちょっとウネリ有りです。
こういう時はなるべく手前で降りるか途中時化に強いとこで降りるほうがいいのですが
どーしても自分の好きな所好きな岩 行っちゃうんですよねぇ まだまだですなぁ
そんなで泉浜行ったんですけど 潮待ち中アブラコやらアカハラやらハゴトコとたいした
釣れず 明るくなったので岩場に移動して前に出れるまでしばし休憩
ウネリのせいか潮がなかなか落ちてかないみたいで少し焦り気味
いつもの溝を打ちまくるも釣れるのはハゴトコばかり 前はまだウネリが高いので
左に寄っていくとなにやら騒がしい 海ん中ユンボが2台やってくる
工事の人によるとまさにこれから我々が釣ろうとしてるそこんとこすべてひっかき回すそうで
目まいしました その後残り時間2時間 目いっぱい打ち返しましたがアブラコ4匹やっとでした。
優勝はオンコの沢2位は谷磯3位はなんと十勝港 さすがです。
羽幌~帰って来てその日に様似のハヤサカ釣具さんの通販ページで注文しました。
なんともう早届いてました。定形外なのにめちゃ速です。おまけに結構お安いんですよ
別に宣伝してる訳じゃないんですけどね http://kabuhaya.com/
なんともう早届いてました。定形外なのにめちゃ速です。おまけに結構お安いんですよ
別に宣伝してる訳じゃないんですけどね http://kabuhaya.com/
毎年恒例ではあるが前々から予定していたカレイ釣&豆イカ釣 今年は何やら天気が悪い
いままでここ数年天候に恵まれ雨にはあたった事は無い 誰だ雨男は?
予報では朝方やんでその後は晴れるということなのでとりあえづ出発 あっという間に
羽幌到着 高速延びたんで留萌まですぐ着いちゃうんで楽ですねぇ おまけに無料
到着後そそくさと用意し釣り場へ移動 雨は気にならない程度 その後フツーに降って来ました
いつになったら止むんだと文句言いながらも 豆イカ発見! 浮いちゃってる?
たまたま浮いてそこに居たんでしょうがその後我々のライトは以前紹介したあれです
超強力な光に寄って来ちゃうのか回っていますが居なくならない おまけに見えるし
エギたらして誘うと抱きついてきて頂きです。
おいしくいただきました。
朝になり雨も止みその後極端なピーカン灼熱 雨でずぶ濡れだった服は乾いちゃいました。
カレイ釣開始 いつもなら真カレイなんですが・・今年はヒレにブラックストライプの
おまけに背中にプツプツのカワガシラさんです。 たくさん釣れます
それにもめづにやってると キマシタ黒ガシラカレイ それも大型 35cm~40cm級です。
4人でそれぞれそれ位のカレイを3枚前後みな釣ってました。真カレイ交じり
昨年は真カレイ入れ食いで型も良かったんですが 今年は数出ませんでした
その代わりクロが多くて型が良かったです。真カレイこれから見たいですよ きっと

良型ですよ~

まあまあですな 下のは真カレイです これも投げ釣で釣れるには良型です
いままでここ数年天候に恵まれ雨にはあたった事は無い 誰だ雨男は?
予報では朝方やんでその後は晴れるということなのでとりあえづ出発 あっという間に
羽幌到着 高速延びたんで留萌まですぐ着いちゃうんで楽ですねぇ おまけに無料
到着後そそくさと用意し釣り場へ移動 雨は気にならない程度 その後フツーに降って来ました
いつになったら止むんだと文句言いながらも 豆イカ発見! 浮いちゃってる?
たまたま浮いてそこに居たんでしょうがその後我々のライトは以前紹介したあれです
超強力な光に寄って来ちゃうのか回っていますが居なくならない おまけに見えるし
エギたらして誘うと抱きついてきて頂きです。
おいしくいただきました。
朝になり雨も止みその後極端なピーカン灼熱 雨でずぶ濡れだった服は乾いちゃいました。
カレイ釣開始 いつもなら真カレイなんですが・・今年はヒレにブラックストライプの
おまけに背中にプツプツのカワガシラさんです。 たくさん釣れます
それにもめづにやってると キマシタ黒ガシラカレイ それも大型 35cm~40cm級です。
4人でそれぞれそれ位のカレイを3枚前後みな釣ってました。真カレイ交じり
昨年は真カレイ入れ食いで型も良かったんですが 今年は数出ませんでした
その代わりクロが多くて型が良かったです。真カレイこれから見たいですよ きっと
良型ですよ~
まあまあですな 下のは真カレイです これも投げ釣で釣れるには良型です
先週行けなかったせいもあるけれど 仕事もちょっと落ち着いたので
休むことに そんなとこに金井氏が今週バスに乗ると言うので
混ぜてもらうことに 合同大会という事で参加させて頂きました。
釣り場は島牧方面という事でちょっとは面白い釣りが出来る?かな
天気は久々に上々 波はそれに反してちょっとある感じ
バスは6時45分ころ岩見沢を出ました。とんでもない時間に着きそう
しかし上がりは9時だそうで 帰りも早いです。笑

大平川左岸の岩場に行って見ました。天気最高です。

審査用のビク このあとカレイとアブちゃん追加で2匹入れ替えです。
結果 金井氏は2位私は5位入賞でした。賞品のお米助かりますです。
楽しく釣りが出来 有難う御座いました。

帰って来てからの一仕事です。近所に配ってきてもまだこんなに 汗
洗い物するステンのボウルにはタコさんの足が3本 これで5キロ
凄い大きさでした。お手伝いしたので頂きました ラッキー
休むことに そんなとこに金井氏が今週バスに乗ると言うので
混ぜてもらうことに 合同大会という事で参加させて頂きました。
釣り場は島牧方面という事でちょっとは面白い釣りが出来る?かな
天気は久々に上々 波はそれに反してちょっとある感じ
バスは6時45分ころ岩見沢を出ました。とんでもない時間に着きそう
しかし上がりは9時だそうで 帰りも早いです。笑
大平川左岸の岩場に行って見ました。天気最高です。
審査用のビク このあとカレイとアブちゃん追加で2匹入れ替えです。
結果 金井氏は2位私は5位入賞でした。賞品のお米助かりますです。
楽しく釣りが出来 有難う御座いました。
帰って来てからの一仕事です。近所に配ってきてもまだこんなに 汗
洗い物するステンのボウルにはタコさんの足が3本 これで5キロ
凄い大きさでした。お手伝いしたので頂きました ラッキー
先日creeのヘッドライトの画像をのせた後実際釣り場で使ってみると
かなり明るく
最近年も年だけに目のほうが見えにくくなってきているせいか
かなり使い勝手がいい感じ
そんなこんなで最近仲間内で評判になっているらしく
問い合わせがよく来る 最初に購入した物よりさらに明るいものが出ているので今回は新型を紹介します。
上の画像の物が1800ルーメンのズームアップ機能付 先の物より絞りが付いているので遠くの物まで結構光が届いて見えるし(まず頻繁に使うことは無いと思う)それよりも
一番近くが見えるように絞るとかなりの広さの円形で中心部から丸の端っこまでが同じ明るさでくっきりはっきりとした明るさ 手元足元まで真昼のような明るさです。
調節は3段階でハイ ロー 点滅 私は付けっぱなしにするので常にローで使っています
これならバッテリーも釣行2回くらい行けそうです。ローでもめちゃめちゃ明るいです。
そしてこのタイプが最近新たに仕入れたcreeの1800ルーメンのズーム
上のタイプより価格にしてもう少し高い価格で売られている物で どんな物か上のズームタイプと比較してみようと試しに買ってみた。
まずは近めで点灯すると前作のものの方が明るい部分の範囲が広く明るく感じる
新型の方はライト自体のレンズが前者の物よりもひと回り大きくLED自体が少し奥に位置している為近めで点灯すると明るさの外周が先のものよりも小さい よって先の物よりもすこし物足りないかもしれない
しかしそれぞれ良い所が違うようで ズーム機能を使って遠くの物を照らすと後者の物のほうが段違いに明るく 遠くの物がはっきり見える
光の飛びがはんぱない 手元重視なら前者 遠くまで見たい方は後者
物の作りは後者の方がいい感じである
前回の大会は嵐の中釣れもしない中朝まで頑張ったが 今回はそこそこ行けるでしょ
なぁんて思ってたら またもやなんだか怪しい雲行き
4月も終わりというのにいまだに雪がちらつくこの天気
風向きは北西その後西?日本海ではおおむね時化る向き おまけにこの寒さ
現場に着いたら結構な強さの風が吹き 海はやや時化てきていた
これでも少ししたらもっと波が出てくる予報だったので 今日は無理せず近くの中歌漁港へ
風の来ない岸壁に身を寄せのんびりやらせてもらいました。
魚もほどほどに釣れ久々楽しめました。やっぱこういう時は漁港は助かりますね~
審査の結果ですが 優勝~3位まで利別川でアカハラを取りに行った方々でした。
優勝者のアカハラはなんと58.5センチ もちろん身長優勝です。おみごと
雪解けの遅い中4月をむかえ例会の日となったが
本州からの爆弾低気圧?
天気図見るとなるほどである 自宅に居るとなんとものどかな日和
なのだが・・・
札幌をいつもの時間より早めの出発となり 爆弾低気圧のやってくる海へ
11時に樽岸到着 まだ雨は降ってきてない けど風は場所によっては結構強い
私は歌島に降りた 南風なんで少しはかわせるかと 磯に出て竿を出すが
皆さんの竿ピクリともしません 海の水はやや濁り気味でいつもなら
結構いい感じなんですが やはり水温が下がりすぎていて
魚の動きが良くないみたいで釣れません それもそのはず
後ろの山や崖から大量の雪解け水が流れ出して
海に落ちています。水の濁りはそのせいかと その後強風とともに雨が強くなり
岩場で竿を出して居られなくなり 撤退
風から逃げれるところをいろいろ探すが 人間も飛ばされる位の風で漁港まで移動
移動だけど非難ですよ。実際(笑)
その後漁港の右の盤で8時位まで竿を出して上がりましたが
取り合えず 魚の顔一匹見てきました
優勝は左から砂政で越智君2位は弁慶で三上さん3位は寿都で渡辺さん
会員皆さんスンごい悪天候の中での大会ご苦労様でした。
あの雨風の中朝まで竿を振り続けるのは名人会の人しかいないと思います。
みなさん釣りがものすんごい好きなんだと実感しました笑笑笑
今年初めての名人会の例会は南支部の予選会もかねての大会
今年は例年より雪解けが遅く気温も未だかなり低い為
魚もかなり動きは悪い状態で居ても餌を食ってこない状態が
予想され ここ数年ホッケの釣れ方も以前のように どこに投げ
ても釣れるようなことも少なくなってきている状況ではみなさん
かなりの苦戦を強いられた大会となった。
優勝は近江さんシビノ岬で結構な時化の中挫けず最後まで粘って
10匹揃えてきました。
二位は私 熊石港で暗いうちはソイやホッケ アブラコ 夜が明けて
カレイで10匹揃いました。
ホッケはこの日の身長賞を頂きました。
三位は金井さん 同じく熊石港 私の隣でアブラコ連発してました。
四位五位もシビノ岬 やはりこれだけ気温水温ともに下がって
いる時は水深のある深場に軍配が上がったようです。
リチウム充電池と言うことで買ってみた。明るさは1600ルーメン
使ってみたが 今までのLEDとは比べものにならない位明るい!
100メートル位先まで届く バッテリーのもちは最高に明るい状態で3時間2400mahの電池 4000mahの電池なら明るさ調節すれば 結構な時間持ちそうです。これからの主流はこの手のライトでしょう
国産の富士の10ワットのLEDライトが暗く感じるのでかなり明るいです
ちなみに上の物が追加で購入した4200mahのリチウムイオン電池
充電回数500回~1000回 携帯電話とかとおんなじ電池ですから
性能的には長持ちしそうです。
かなりの容量なので長時間使用出来るものと期待できます。
あまりのシバレる毎日に海などもうとう行く事無く
冬も終わりに近づいてきた
灯油の高騰で家のストーブ君はいつも最低温度 厚着を余儀なくされ
家の中でも寒さと戦っていた 最近になって少し気温も上がり出して
だんだんやる気も出てきたのでまずはと今年使う針を探してみた
マルトというメーカーの針 各100本入りで値段もかなり格安
品質はと言うとかなりいい感じ 以前はどこのメーカーか不明の
300本入りをインターネットで仕入れてた
今回はそれよりもちょっと高めだけどいろんなサイズや種類が選べる
こちらでhttp://www.fishhook.co.jp買ってみた
チヌ7号の箱入りは特殊鋼で針先なんかもちと違う優れモン
価格は他の針の倍するけどちょっとだけ買ってみた。
冬も終わりに近づいてきた
灯油の高騰で家のストーブ君はいつも最低温度 厚着を余儀なくされ
家の中でも寒さと戦っていた 最近になって少し気温も上がり出して
だんだんやる気も出てきたのでまずはと今年使う針を探してみた
マルトというメーカーの針 各100本入りで値段もかなり格安
品質はと言うとかなりいい感じ 以前はどこのメーカーか不明の
300本入りをインターネットで仕入れてた
今回はそれよりもちょっと高めだけどいろんなサイズや種類が選べる
こちらでhttp://www.fishhook.co.jp買ってみた
チヌ7号の箱入りは特殊鋼で針先なんかもちと違う優れモン
価格は他の針の倍するけどちょっとだけ買ってみた。
インフルエンザウィルスにやられて今日で3日目熱はほぼ下がり少し楽になった。周りにうつるから5日は外に出るなとのお医者さんの言葉
これを記にブログの引越し
あまり古いのはリンク張って○ということで
これを記にブログの引越し
あまり古いのはリンク張って○ということで
竿納めしてから年も明け、1月恒例の釣も中止となり
いいだけ暇してる今日この頃、釣れてる情報があれば動き出そうとも思うけど
そんな話もない。いっもなら冬の間は仕掛け作りに精を出し、釣れる事をイメージして新型を開発したりするのだけれど
今年に限ってはそれもなく
仕事と除雪の毎日、あと1ヶ月の辛抱か?
いいだけ暇してる今日この頃、釣れてる情報があれば動き出そうとも思うけど
そんな話もない。いっもなら冬の間は仕掛け作りに精を出し、釣れる事をイメージして新型を開発したりするのだけれど
今年に限ってはそれもなく
仕事と除雪の毎日、あと1ヶ月の辛抱か?
釣り人カウンター
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(04/01)
(03/25)
(03/25)
(03/25)
(01/05)
プロフィール
HN:
はちがらboy
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
(02/18)
P R